法人税理士と個人税理士の費用を比較

税理士の費用の相場

個人事業主が税理士に依頼した場合の費用は、毎月支払う顧問料と、年に1回決算書や確定申告書を作成してもらった時に支払う決算料(税務書類の作成報酬)があります。

 

この費用はそれぞれの税理士によって価格はまちまちです。全ての税理士に適用される税理士報酬規定などが存在しないので、税理士によって税理士報酬は異なることを覚えておきたいですね。

 

また、個人事業主の規模によっても税理士報酬は異なり、顧問料が月2〜5万円前後、決算料が5〜10万円程度になるのが平均的な費用相場であるといわれています。

 

税理士の費用をできるだけ抑えたいのであれば、事業主自らができる部分は、税理士に全て丸投げするのではなく、自分で対処してみるようにしたり、安い税理士を探したりするとよいかもしれません。

 

税理士に依頼する時には、どの仕事にどれくらいの費用がかかるのか?を明確に提示してもらい、見積もりを作成してもらうようにします。

 

税理士の費用の相場

顧問税理士の報酬相場は、それぞれの税理士事務所によっても異なりますし、次期や事業の規模によっても違います。

 

基本的には法人会社の売上と作業量によって、税理士費用は決まってくるのです。

 

税理士費用の平均的な相場は以下の通りです。

 

・売上1000万円未満の場合
月額顧問料25000円〜、記帳代行+5000円〜、決算料は月額顧問料の4〜6ヶ月分。

 

・売上1000万円以上〜3000万円未満の場合
月額顧問料30000円〜、記帳代行+5000円〜、決算料は月額顧問料の4〜6ヶ月分。

 

・売上3000万円以上〜5000万円未満の場合:
月額顧問料35000円〜、記帳代行+5000円〜、決算料は月額顧問料の4〜6ヶ月分。

 

・売上5000万円以上〜1億円未満の場合:
月額顧問料40000円〜、記帳代行+10000円〜、決算料は月額顧問料の4〜6ヶ月分。

 

・売上1億円以上〜5億円未満:
月額顧問料60000円〜、記帳代行+10000円〜、決算料は月額顧問料の4〜6ヶ月分。

 

このように売上が多い法人企業の方が、支払う費用は高くなる傾向にあります。

このページの先頭へ戻る