全ては面倒な確定申告を楽にするため
経理・会計というとメ・ン・ド・ク・サ・イ
これに尽きると思います。
最近は、クラウド会計ソフトを導入している会社も増えてきましたが、
特にフリーランスや個人事業主で面倒なのは、年一回の確定申告
- 領収書をみながら経費を記帳
- 毎月の支払いや入出金チェック
- 提出期限ギリギリに確定申告書類の作成
などなど色々ありますよね・・・
原価や在庫が絡んでくる仕事だとさらに複雑です。
さらに、個人事業主だと税理士を雇うほどの余裕もありません。。。
毎年ビックカメラでソフトを購入してインストール。
そして、新年度対応版をダウンロードして確定申告の書類作りなんて面倒な作業を毎年繰り返さなくてはいけません。
しかも、データは自分のパソコンに保存しているので、パソコンが壊れるとデータを戻すのが大変。
当時は、まだ個人で使える会計ソフトは、弥生会計やソリマチの会計王ぐらいしかなかったのですが時代は変わりました。
今は、便利なクラウド会計ソフトがでてきて経理作業の負担を減らせるようになっています。
クラウド会計の利用者数を見ると利用者数も増えていますね。
引用:デジタルインファクト | デジタル産業の調査、評価と市場算出
私は、クラウド会計ソフトのMFクラウド確定申告とクラウド確定申告freeeを試して、今はfreeeを使ってます。
クラウド会計ソフトで経理がどの程度楽になる?
個人事業主に役立つクラウド会計の特長
- 銀行やクレジットカードとオンラインで連携して明細を自動で取り込んでくれる
- 取り込んた明細などを、仕訳自動化機能で自動登録してくれる
クラウド会計で一番便利なのは、オンラインで銀行やクレジットカード会社と連携して自動で明細を取得してくれることです。
下記のように、ネットバンクや信用金庫、メガバンクなどと連携できます。
銀行と連携というとお怖いイメージがありますが、安全面から明細を取得するだけなので銀行口座への振り込みや引き落としなどはできません。
メリットは確定申告が楽になる
ほとんどの個人事業主がそうだと思いますが、だいたい月1とか、下手すると確定申告の直前にたまった領収書を1枚づつ見ながら経費を入力していくのが定番ですよね。
もう自分ではどうにもならなくなって、都度10万ぐらい払って税理士にお願いする人もいると思います。
それが、クラウド会計だと・・・
クレジットカードの明細を月1で自動的に取り込んでくれたり、
取引先からの売上や仕入の金額を銀行から自動で取り込んでくれるんですね。
取込後は、明細を1件ずつ勘定科目を割り当てて登録していきます。
定期的な売り上げや仕入れなどは、最初1度だけ登録しておけば、前回と同じように同じ科目を割り当ててくれます。
確定申告前になってあわてて領収書をかき集めて入力する手間も省けます。
現金は極力使わないのがクラウド会計のコツ
クラウド会計を使う時のコツは、出来るだけ現金を使用しないこと。
小口現金などを用意すると手間が増えてしまうので意味がありません。
支払いは、出来る限りクレジットカードと銀行口座を使うことです。
私の場合は、
- DCカードを自動同期にして、毎月月末になると自動で明細が同期。
- みずほ銀行を自動同期にして、日々預金口座に変化があれば明細が自動同期。
という感じでクレカと銀行の明細を自動で取り込んでいます。
現金支払いをした場合は、手入力で入力する必要があります。
クラウド会計ソフトは、個人経営でレジ業務がある人にこそおすすめ
クラウド会計は、飲食店やクリニック、ヨガ、ピラティス、美容院、整体院などなど個人経営で雑務にお金をかけたくない個人の方にもおすすめです。
例えば、飲食店の経理の場合、レジをfreeeと同期しておけばレジ締めと売上の帳簿付け、請求書の管理や資金繰りなども簡単。
エアレジは、freee、MF、弥生会計との同期ができるので、売上げチェックも大分手間が省けます。
他にもユビレジやポスタスなどのレジもありますし、クレジットカードの売上げデータなども決済サービスを使えば自動で取り込み・記帳ができます。
レジ関係の仕事は、売上げに結び付かない割に、雑用作業が多いのでこういった便利なツールを活用して効率化を図っていきましょう。
利用者が多いクラウド会計ソフト
クラウド会計ソフトは、
- クラウド確定申告freee
- MFクラウド確定申告
- やよいの青色申告
の3つが有名です。
◆法人、個人事業主合わせて最も利用されているクラウド型会計ソフト提供事業者はfreee(43.7%)、第二位は弥生(28.4%)、第三位はマネーフォワード(10.5%)デジタルインファクト
全てのソフトを使った私の個人的な意見だと、
- freeeとMFクラウドは、動作が早くて入力がやり易い。
- freeeは、できるだけ仕訳画面をなくした見た目になっていて、会計や仕訳を知らない初心者ならfreeeが直観的に使える
逆に、MFクラウド確定申告と弥生会計は昔ながらの仕訳の入力画面になっているので、
ある程度会計ソフトを使っていて仕訳を知っている人は、freee、MF、弥生の3つを無料体験してから選ぶのが良いと思います。
クラウド確定申告freee
freeeの月額プランは2つでスターターとスタンダードプランがあります。
スターター | スタンダード | プレミアム | |
---|---|---|---|
月額 | 980円 | 1980円 | なし |
年額 | 9800円 | 19800円 | 39800円 |
通常の個人事業主であれば、スターターを使っていれば十分です。
もし、売上が1千万を超える場合は、消費税申告が必要になるのでスタンダードプランを選ぶ必要があります。(※スタンダード以上にしないと消費税申告の機能が使えません)
他に、レアなケースだと思いますが、複数の店舗を経営していてバイトがいる場合は、年間39800円のプレミアムプランにすれば、経費精算機能を使って、従業員の経費申請を楽にできます。アプリからもできるので便利ですね。
年払いにすると、2か月分無料になるのでお試し期間30日で問題なければ、年間払いでよいと思います。
電話サポートは、プレミアムのみになるのでメールかチャットで問い合わせることになります。早ければ1営業日で、遅くても3営業日で返信がきます。
私の場合は、弥生会計を使っていてfreeeとMFをお試しで使って、最終的に操作がシンプルで動作が早いfreeeに乗り換えました。問い合わせの回答スピードもそこそこ早いです。
MFクラウド確定申告
MFクラウド確定申告は、ライバルのフリーに対抗する値段設定になっていて少し安いです。
フリープランは、年間50仕訳のみなので体験版の位置づけです。
登録だけしてみて、freeeや弥生と比較するのにはちょうど良いです。
見た目は、弥生風なので昔から会計ソフトを使っている人にはなじみやすいかもしれません。
フリープラン | ベーシックプラン | 電話サポート月ベーシックプラン | |
---|---|---|---|
月額 | 無料 | 800円 | なし |
年額 | 無料 | 8800円 | 17200円 |
こちらもフリーと同じく、電話問い合わせは一番上のプランのみ。
通常は、メール・チャットでの問い合わせになります。
ちなみに、確定申告とは関係ありませんが、家計簿アプリの「マネーフォワード」もあります。もし、家庭用と個人事業用の口座がわかれている人は、こちらを家庭用の家計簿代わりに使うのがおすすめです。
やよいの青色申告オンライン
昔からあるやよいの青色申告です。私も数年間お世話になっていました。
途中、パソコンが壊れたタイミングでクラウド会計ソフトに切り替えました。
その時の選択肢としてオンラインのやよいもあったのですが、弥生を継続するかしないかの男性からの電話対応が悪くて乗り換えてしまいました。※個人の経験談なので全てのサポートが悪いわけではありません。
・ | 体験版 | セルフプラン | ベーシックプラン |
---|---|---|---|
年額 | 無料 | 8640円 | 12960円 |
セルフプランにメール対応とチャットサポートがないので、一番上位のベーシックプランを選ぶのが良いと思います。
さすがにサポートないのは厳しいですからね。
クラウド会計に税理士は必要なのか?
例えば、弥生の確定申告からfreeeやMFクラウドに乗り換えるといった場合、各社のサポートがある程度電話で対応してくれます。
それでも難しい場合は、
導入や操作の部分はクラウド会計ソフトに詳しい税理士に効いたほうが良いです。
中には、税理士さんの作業が減る分、通常よりも安く「月額1万以内」でやってくれる税理士さんもいます。
個人的な所感ですが、クラウド会計に慣れてない税理士さんは、freeeとMFに批判的な人も多いので、
もしクラウド会計を使う場合は、クラウド会計に理解ある税理士さんに相談するのが良いですね。
いろいろな税理士のホームページを見ながら検討するのも大変なので、税理士ドットコムのようなサイトで良い税理士さんを探すのも良いですよ。
税理士ドットコムで探す
マザーズ市場に上場している企業が運営しているので安心感がありますし、会員登録なし、完全無料で相談できるなのでリスクもありません。
4000人の税理士の中からコーディネーターが最適な税理士を探してくれるので、気に入った税理士が見つかるまで探せます。
もし、税理士と面談してイマイチだった場合、コーディネーターさんが断ってくれるのも良いです。
私も何人か税理士さんにクラウド会計について相談しましたが、年寄りの税理士さんよりも若い税理士のほうが知識が豊富で、値段も安いように感じました。
freeeやMFでは、それぞれfreeeから認定された税理士やMFに認定された税理士というのを紹介しているので、そういった税理士さんにお願いするのも良いでしょう。
税理士・社労士・会計士検索 freee
税理士の無料紹介サービス|会計ソフト「MFクラウド会計」
クラウド会計のデメリットは?
バグが多い?
クラウド会計は、発売当初は色々な不具合があって使いづらい点も多かったのは事実です。
freeeが発売された当初から使用していますが、当時はバグも多く使い勝手がいいものではありませんでした。
初期のころは、問い合わせも遅かったのですが、今では有料プランなら1営業日で返信がきますし、そのほかの機能も大分安定しています。
データやセキュリティが不安
それとデータが自分のパスコンに置かれないので、セキュリティや情報漏洩を気にする人もいるかもしれません。
そこは、クラウド会計の各社も理解していて、何重ものバックアップをして金融機関と同等のセキュリティ体制になっています。
むしろ、自分のパソコンにデータを入れておくほうがリスクが高いです。
地震や停電でパソコンが壊れたり、データが消えることもありますからね。
個人だけじゃなく法人企業もクラウド会計の導入が進んでますし、あと数年もすればクラウド会計を使うのが当たり前の時代になっているでしょう。
乗り遅れないためにも、早いうちから検討しておくのが良いと思いますよ。
作業の効率化を図るために、デュアルモニターなんかもあったほうが良いです。